亥の子餅(いのこもち)

“亥の月亥の日亥の刻にお餅を食べれば病気をしない”とは古代中国の言い伝え。

 

 

冬も近づく亥の月亥の日に、(旧暦10月初めての亥の日)

無病息災と多産の猪にあやかって子孫繁栄を願いお餅を食べる習慣は、
平安時代の宮中行事「御亥猪」にはじまり、やがて民間に広まってゆきました。

また、亥は陰陽五行説では水性に当たり、火災を逃れるという信仰があります。

このため江戸時代の庶民の間では、亥の月の亥の日を選び、

囲炉裏(いろり)や炬燵(こたつ)を開いて、火鉢を出し始めた風習ができあがりました。

茶の湯の世界でも、この日を炉開きの日としており、茶席菓子 として「亥の子餅」を用います。

 

紫式部の『源氏物語』では、光源氏と紫の上の巻にて、亥の子餅が登場する場面があり、

古くは、大豆、小豆、大角豆、胡麻、栗、柿、糖(あめ)の七種の粉を入れた餅をついたと記されております。

 

当店の「亥の子餅」は

ゴマあん入り ういろう餅

 

原材料:
日持ち: 冷暗場所で3日
価 格:

この商品のレビュー

商品一覧

初めてのお客様へ

当店の想い

全国に認められた技術

お客様の声

お問い合わせ

和菓子の作り方

一人のイベントと和菓子

人の一生と和菓子

facebook LINE@

TOPへ戻る