敬老の日

086922敬老の日の歴史と由来

敬老の日は1947(昭和22)年
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で産声をあげました。

 

当時の村長(門脇政夫氏)と助役(山本明氏)が

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」

という趣旨のもと、

「としよりの日」を提唱したのが、この年です。

 

野間谷村では、1年のうちで気候がよく農閑期にもあたる
9月中旬の15日をその日と定め、敬老会が開かれました。

 

3年後の1950(昭和25)年からは、
兵庫県全体で敬老会が行われるようになります。

 

この年に「9月15日をとしよりの日にしよう!」
という、県民運動が始まりました。

 

この運動は、翌年になると全国に広がります。
1951(昭和26)年には、中央社会福祉審議会が
9月15日を「としよりの日」としました。

 

また、21日までの1週間を運動習慣として運動を推進します。

 

ただ「としより」という表現が良くないと
各地で議論が起こりました。

 

これを受けて、1963(昭和38)年、老人福祉法制定に伴い
「としよりの日」は「老人の日」として定められます。

 

よって、翌1964(昭和39)年から
9月15日は「老人の日」と改称されました。

 

すると、その翌年に野間谷村から

『「こどもの日」や「成人の日」があるのに
敬老の日が無いのはおかしい!』

という声があがり、
幾度となく政府への働きかけが行われたのです。

 

その結果、「老人の日」は、2003(平成15)年に

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」

「敬老の日」として制定され、国民の祝日に加わりました。

 

 

その後、暫く「敬老の日」は9月15日で定着していました。

が・・・

2001(平成13)年、ハッピーマンデー制度の実施に伴い
9月の第3月曜日へと移行します。

敬老の日が移ることにあたっては
高齢者団体からの反発が相次ぎました。

 

このことがあったため、老人福祉法が

 

9月15日は老人の日
9月15日を含む1週間は老人週間
と、改正されました。
今では、祝日が当たり前の敬老の日ですが
その背景には、こんな道のりがありました。

 

敬老の日にはどんな思いが込められているの?(趣旨)

 

祝日法によると、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた

老人を敬愛し、長寿を祝う」というふうに定められています。

敬老の日は、おじいちゃん(祖父)やおばあちゃん(祖母)に

プレゼントを贈ったりや感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?

 

当店のおススメは

「おおまま最中」「めで鯛最中」

商品ページは↓

敬老ありがとうセット

 

おおまま最中

http://aoyagikasi.sakura.ne.jp/products/detail.php?product_id=11

 

めで鯛最中

http://aoyagikasi.sakura.ne.jp/products/detail.php?product_id=8

青柳の和菓子一覧

初めてのお客様へ

青柳の想い

全国に認められた技術

お客様の声

お問い合わせ

和菓子の作り方

一年のイベントと和菓子

人の一生と和菓子

LINE@ facebook

TOPへ戻る