七五三

男の子は3才と5才、女の子は3才と7才の年の11月15日、七五三

氏神様に詣で、今日の成長に感謝し、将来の健康と幸福を祈願する行事です。

 

七五三の由来

起源は平安時代とされます。

当時は子供の死亡率が高く、七歳までは「神の子」とされました。

すなわち、人間 として「一人前」とは考えられてなく、

現世に命がしっかりと定着していない者として扱われていたのです。

その為 に、これから健康を願い、人生の通過儀礼として

三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになったと言われ ています。

 

七五三が11月15日になった理由は、諸説あるようですが

一般的には、徳川五代将軍綱吉が、11月の中旬に我が子に髪置の儀式を行おうとしたが、

これと言った吉日がみつからな かった。

側近の者が調べた結果、二十八宿という選日法で最もめでたい鬼宿日が15日であったので、

この日 に髪置の儀式を行った。

以来、髪置と袴着と帯解という子供の成長祝いは11月15日に行うと定めてしまった という説。

 

徳川三代将軍家光が、後の五代将軍綱吉(幼名徳松)の病弱であることを心配し、

これの無事成長を祈るた めに、袴着の儀式を執り行ったのが11月15日。

庶民もやがてこれにならって現在のように11月15日に歳祝い を行うようになった

という説。この説も「鬼宿日」に行ったとされます。

 

七五三のお祝をいただき、そのお返しに使われるのは、

一般的に「鳥の子餅」「赤飯」です。

 

「鳥の子餅」の商品ページ

 

「七五三詰合せ」の商品ページ

 

「赤飯」の商品ページ

 
また、こだわった方などは、七五三をテーマにした創作生菓子や

松竹梅、鶴亀といった縁起の良い上生菓子を使用したりする場合もあります。

(※こちらは、特注でご希望をお伺いしてお作りするので、ご来店、またはお電話でお問い合わせ下さい。)

 

青柳の和菓子一覧

初めてのお客様へ

青柳の想い

全国に認められた技術

お客様の声

お問い合わせ

和菓子の作り方

一年のイベントと和菓子

人の一生と和菓子

LINE@ facebook

TOPへ戻る