「2014年」の記事

月見団子の食べ方

2014年9月8日 / blog, 菓子

こんばんは。月見1

 

小倉章弘です。

 

あなたは月見団子を用意しましたか?

 

今夜は十五夜

 

あいにく、曇り空で、月は見えそうもありませんが

 

和菓子屋さんでは

十五夜の団子やまんじゅう作りに大忙し。

早朝から夕方まで、ひたすら丸め続けました。

 

当店のお客さんは、毎年、「月より団子」で

天気に関わらず、楽しみにお買いもとめに

いらっしゃる方がほとんどなので

食べ方を知らないという人はほとんどいませんが

 

今年から、または来年から

月見の行事を楽しみたい!

という入門者のために

団子の食べ方をご紹介します。

 

スタンダードな食べ方は

柔らかいうちに、醤油、または少し砂糖を入れた甘醤油に

つけて食べます。

 

ただ、十五夜の場合、5ケ、または15ケの団子を飾るので

少人数の家族では、いっぺんに食べきれない場合があります。

 

余った団子は切る、または潰すなど、薄くしてラップをし、

冷凍庫で保存して下さい。

 

そして、食べたい時に、解凍し、

フライパンか網などで焼いて食べます。

この時、フライパンならバター醤油

網で焼くなら、醤油を付けて

香ばしくして食べるのが美味です。

 

あなたも「月見を楽しむ会」に参加してみては?

 

 

いざ、東京へ

2014年9月7日 / blog, なんでも日記

こんばんは。DSC_1098

小倉章弘です。

 

講習会、セミナーなどの学び大好き人間の私ですが

今年は、わけあって、お店を空けることができずに

まったく、学びの場に参加することができずにいました。

 

しかし、さすがに、十数年、参加し続けている年に一度の

和菓子技術大講習会には

参加したい。

 

というわけで

明日に十五夜が控えているというのに

東京まで行ってきました。

 

学校で教鞭をとっている先生や

各地で活躍している繁盛店の先生が

すばらしい技術とこだわり、考え方などを

披露してくれました。

 

なかなか地元にいただけでは

視野が狭くなってしまうので

毎年、この講習会に参加するのが楽しみです。

 

どんなことが得られたかって?

・・・・秘密です。

 

さて、明日は「十五夜」

励みます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職人心得⑤~技術以上に必要なもの~

2014年9月6日 / blog, 職人心得

職人心得⑤~技術以上に必要なもの~Matcha

 

卓越した職人になるために

・あなたは「思いやり」を持って仕事をしていますか?

・あなたのこだわりは相手のためになっていますか?

 

一流の和菓子職人になるために
そして、多くの人々に求められる良き商人であるために
さらなる向上と自分への戒めを込めまして
自分が学び、気づいたこと、目指すこと、心がけていることなどを
思いつくまま、自分に質問するかのように
書き記したいと思います。
あわよくば、この文章が職人の道を歩く若者に
または、新社会人の方たちに役に立ってくれれば、さらにうれしいと思います。

 

今回は和菓子業界に大きな貢献をされてきた

素晴らしい名匠の言葉をご紹介します。

その方は、いつもユーモアたっぷりに

技術の指導や業界の発展のために、活躍されています。

 

—-技術以上に必要なものがあるとしたら、なんだと思いますか?—–

 

名匠

思いやりですね。お菓子は作ろうと思えば、誰にだって作れるものです。

しかし、例えば、生あん1kgに砂糖600gときまっていても、水を使わずに

煉る人と、800gの水を使って煉った餡は、よく火が入り、粒子も細かくなり、

歩留りも良くなる。そして艶もあって日持ちもする。

でも、水を使わないで煉っ餡は、ざらついて歩留りも悪く、悪条件が揃います。

形にすれば、どちらの餡を使っても形は同じになるますよ。

でも食べると全然違う。

~~~~ただ単にノルマをこなしているような人の菓子が美味しくないのは

そこなんです。お客様に美味しいお菓子を作って喜んでもらいたい、

それはやっぱり相手を思いやる気持ちなんです。」

 

———————————————————————–

仕事を早く、終わりにしたい。

短い時間でたくさんの仕事を・・・

 

そんなことばかりが、頭に入っていると

一番大切なことを、忘れてしまうようです。

 

この名匠の例で言えば、

水を使わないで煉ったほうが

仕事は早く終わります。

 

でも、しっかり火が入る水を入れて煉れば

時間はかかりますが、美味しい餡が作れます。

 

特に、若いうちや、従業員という立場であったり、

製造だけで、直接、お客様と接する機会が少ない人などは

この「思いやり」という大切なところを

忘れてしまいます。

 

また、職人として、技術ばかりに意識がいっていると

お客さんが、特に喜ばないところまで、こだわってしまい

自己満足のような仕事になってしまったりします。

ここは、私も間違いを犯しやすいところです。

 

他にも、ある著名な実業家の言葉に

「空気が読めない人」「気が利かない人」は

そういう能力がないのではなく、

「思いやり」に欠けるだけだ。

というものがあります。

 

例えば、本当の意味で空気が読めず、気が付かないというのだったら、

人にどんなことを言われても、傷つかないというのです。

 

逆に言えば、「思いやり」を持てば、

「空気が読める人」「気が利く人」になれるわけです。

 

「思いやり」は技術以上に必要なもの

 

まさに、名言ですね。

秋の味覚『芋ようかん』始まりました!!

2014年9月5日 / blog, ご案内, 菓子

こんにちは。imoyoukann

 

小倉章弘です。

 

秋から冬にかけての

人気菓子「芋ようかん」が始まりました!

 

「東京の有名店より、美味しい」と

わざわざ、都内からご来店いただく方もいらっしゃいます。

 

シンプルな素材だけで作るだけに

「さつまいもが命」の御菓子です。

 

芋好きにはたまらない

秋の味覚をぜひ、どうぞ!!

 

ホームページからご購入の方はこちら

 

重陽の節句

2014年9月4日 / blog, 菓子

こんばんは。重陽

小倉章弘です。

 

9月9日は、五節句のひとつ「重陽(ちょうよう)の節句」です。

菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます

 

古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、

その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、

めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、

お祝いとともに厄祓いもしていました。

中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、

陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、

不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

 

写真の菓子銘は

「重陽」

三角へらを使い、一枚一枚花弁を切っていく

一流技術者への道で

誰もが覚える基本の御菓子。

作り方は同じでも、作る人によって個性が表れます。

 

作り方の動画は、先日の動画でも披露しました。

//e-aoyagi.jp/blogs/%e8%8f%93%e5%ad%90/1424

 

前日に菊の花に綿をかぶせておき、

翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていました。

これを「着せ綿」と言います。

 

写真の菓子の上に

大和芋を蒸して裏ごしし、砂糖を加えたものを

細かい篩を通し、綿のように上に乗せて

「着せ綿」を作ったりもします。

 

そのように行事を楽しむのはいかがですか?

ユリウス・カエサルに学ぶ③

2014年9月3日 / blog, 読書

こんにちは。410NZ6E00QL

小倉章弘です。

前回のブログ、(ユリウス・カエサルに学ぶ①)

ユリウス・カエサルに学ぶ②)に引き続き、

魅了して止まないユリウス・カエサルという人物と

そこから学んだことを紹介させていただきます。

 

・あなたのロールモデルは誰ですか?

・あなたは戦略的思考ができますか?

 

なかなか、自分の考えだけで物事を判断するには

限界がある。

どうしても、今までの経験の中で積み重ねた

固定観念が、邪魔をして、高い視点で物事が考えられなくなるときがある。

 

そんなときに、自分が尊敬し、大好きな偉人なら、どう考えるだろうか?

 

そういう思考をすると、高い視点、抽象度の高い考え方ができると学んだことがある。

 

考えに詰まったとき、「ユリウス・カエサルなら、どう考えるだろう?」

そう問いかけることで、自分がなんて小さいこと、低いレベルのことで

考え込んでいるのだろう。

と、はっとすることがある。

 

紀元前58年から51年までになされたガリア戦役を

主人公であるカエサル自ら書いた『ガリア戦記』は

カエサルの人となりを表し、

どのような視点で物事を見て、判断、行動しているのかが

とても伝わってくる。

 

特に学べる部分はカエサルの

・戦略的思考

・リーダーシップ

・簡潔、明晰、洗練されたエレガンスな文章力

の3つだ。

 

現代の成功している事業家たちは

”孫子の兵法”などを学び、戦略的思考ができる人だと言います。

 

 

カエサルは『ガリア戦記』の中で、なぜ、このような判断をしたのか、

などの理由も書いている。

自軍の数倍から10数倍の数の敵に対しても勝ち、

しかも、兵士の死者も、できる限り、少なく戦う方法で戦っている。

 

もちろん、常に勝っていたわけではない。

一時的な敗戦もある。

しかし、失敗でさえ、

次の大きな勝利に、うまく生かすことができるという戦略の天才なのだ。

 

個人的には、まるで、その戦いの中にいるような

感覚にすらなり、引き込まれるこの文章を読んだほうが

よほど、戦略的思考を身に付ける本を読むより、

臨場感を感じて、戦略的思考が身につくと思う。

 

・リーダーシップ

・簡潔、明晰、洗練されたエレガンスな文章力

 

はまた、後日。

 

 

 

 

和菓子の作り方 ~菊~

2014年9月1日 / blog, 菓子

こんばんは。

小倉章弘です。

 

いよいよ、9月に突入。

 

御菓子もどんどん、秋になってきています。

 

今日は当店のホームページを作って下さり、

その後も何かと、アフターフォローをしっかり、手伝って下さる

二渡さんといろいろ、打ち合わせ。

 

ほっぽらかしの1年前にアップした動画が

1300回以上繰り返し、見られていたことに、とても驚きました。

 

気を良くしたので、再び、動画をアップします。

 

 

今日はへらを使って作る「菊」です。

どうぞ、ご覧ください。

 

 

 

 

本日の菓子ぎゃらりー(H26.8.31)~月夜を楽しむ②~製法を楽しむ~

2014年8月31日 / blog, 菓子

こんにちは。月うさぎ

小倉章弘です。

 

・あなたの想像力は豊かですか?

・あなたは和菓子の世界を楽しめていますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

様々な視点から上生菓子を紹介させていただいています。

 

今日も「テーマ」という視点で。

 

今年(平成26年)の十五夜は

9月8日(月)です。

 

前回に引き続き、「月夜を楽しむ」というテーマの菓子をご紹介。

 

今日の上生菓子は

「月うさぎ」

 

薯蕷まんじゅう製こしあん

 

薯蕷(じょうよ)まんじゅうの製法の説明をしていなかったので

少し、説明させていただきます。

 

薯蕷まんじゅうとは、

つくね芋、または自然薯、大和芋等と、上新粉、

砂糖を主原材料と致し、小豆餡を包み、山芋の

膨らむ力で蒸上げた饅頭のことを薯蕷まんじゅうと言います。

 

このおまんじゅうの特徴は

皮がもっちり、しっとりしていて、山芋の風味が香る

とても上品なおまんじゅうです。

 

小麦粉を使った蒸しまんじゅうと違い、

写真の御菓子のような細工も可能です。

 

ですから、季節の様々な意匠を表現することができるのです。

 

月に餅を搗いているウサギがいると想像した

日本の先人のロマンチストな遺伝子を

いつまでも、引き継いでいきたいですね。

 

 

 

 

 

 

本日の菓子ぎゃらりー(H26.8.29)~月夜を楽しむ~

2014年8月29日 / blog, 菓子

きぬかつぎこんばんは。

小倉章弘です。

 

・あなたの想像力は豊かですか?

・あなたは和菓子の世界を楽しめていますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

様々な視点から上生菓子を紹介させていただいています。

 

今日は「テーマ」という視点で。

 

今年(平成26年)の十五夜は

9月8日(月)です。

今回も

 

昨日に引き続き、

月見にちなんだ上生菓子をご紹介させていただいています。

 

お茶の先生からは、よく「〇〇のテーマの御菓子をお願いします」

という頼まれかたをします。

 

テーマをずばり。という菓子のときもありますが

なぞかけのように、すぐにはわからず、

テーマとどういうつながりが?

という会話から、「なるほど、そういうことですか」という

楽しみ方もあるのです。

 

知識のある方にとっては

当たり前のようなこともありますが

今日は初心者のつもりで、読んで下さい。

 

 

今日の上生菓子は

 

『きぬかつぎ』

 

里いもをかたどった上生菓子です。

 

京こなし製ごまあん

製法についての解説は以前のページから こちら

 

十五夜は別名「芋名月」(いもめいげつ)と言います。

これは、十五夜のころは、イモ類(里芋やさつまいも)が収穫される季節で

その収穫を祝う感謝祭としての意味もあるからです。

ですから、月見団子、ススキと一緒に、その時期に収穫された作物を

一緒にお供えするのです。

 

このように、「テーマ」について

掘り下げて、会話や知識を楽しむ。

そういう楽しみ方もあるのです。

 

 

 

 

 

 

本日の菓子ぎゃらりー(H26.8.28)~花鳥風月で楽しむ~②

2014年8月28日 / blog, 菓子

こんばんは。

小倉章弘です。今宵月

 

・あなたの想像力は豊かですか?

・あなたは和菓子の世界を楽しめていますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

今回も

”表現方法”という視点で

ご紹介させていただいています。

 

今回も「花鳥風月」。

 

上生菓子はよく、花鳥風月を表す。と言われます。

花鳥風月(かちょうふうげつ)とは、

美しい自然風景や、それを重んじる風流を意味する四字熟語ですが

 

今日ご紹介する上生菓子は

美しい自然の風景を幻想的に表現したものですが

かつ、歳時記的なの意味合いも含んでいます。

 

今年(平成26年)の十五夜は

9月8日(月)と例年より、早いですね。

その月夜を背景に、幻想的にススキが浮かび上がる様子を

表した御菓子。

菓子銘を

『今宵月』

 

黄色い部分は柚子味の味甚羹(みじんかん)

落雁などに使う餅の粉に寒天を加えたものです。

さわやかな柚子味がして、特徴的なざらっとした

舌触りの寒天を、白い京ういろうで巻き、

氷餅をつけた御菓子です。

 

十五夜から十三夜にかけて作ります。

 

個人的に

幻想的な風景が浮かんでくる

このデザインはとても大好きです。

 

月見会のお茶菓子にいかがですか?

職人心得④~あなたのゴールは?~

2014年8月27日 / blog, 職人心得

da1beb70f8e79f04667f1428f96cea04_m職人心得④~あなたのゴールは?~

 
卓越した職人になるために
・あなたのゴールはなんですか?
・あなたのゴール設定はまちがっていませんか?
・あなたは忍耐力はありますか?
・仕事とは修行である。

・あなたは人生を楽しみ、人を喜ばせていますか?

 
一流の和菓子職人になるために
そして、多くの人々に求められる良き商人であるために
さらなる向上と自分への戒めを込めまして
自分が学び、気づいたこと、目指すこと、心がけていることなどを
思いつくまま、自分に質問するかのように
書き記したいと思います。
あわよくば、この文章が職人の道を歩く若者に
または、新社会人の方たちに役に立ってくれれば、さらにうれしいと思います。

 

われわれ菓子業界に限ったことではないようですが
就職してすぐ、挫折してしまう人がいます。

せっかく、その道を目指し、やっとなった職業を
数か月、または数年で辞めてしまうのはもったいないし、
和菓子業界を活気づけたい私としても、とても悲しい。

 

なぜ、そのようなことが起きるのか?

 

ひとつは「ゴール」を「その職業になる」ということに設定してしまっているからでしょう。

 

 

ほとんどの人は「ゴール」の設定を間違っている。

どういうかとかというと
「プロ野球選手になることが夢だった」という人と
「プロ野球選手になり、歴史に残る業績を残す」という目標を持っている人と
実際にどっちの人のほうが結果を出すと思うだろうか?

もちろん、イチローが代表するように後者でしょう。

ゴール【目標】はエネルギーである。

 

ゴールを「その職業になる」に設定していれば、

その職業に就いた時点で達成してしまっているのだから

もう、そこにエネルギーはない。

その職業に就いただけで満足してしまい、

学ぶことを止めてしまう。

ちょっとした試練や困難に挫折してしまう。

または、ちょっとした誘惑に負けてしまう、、、、、

 

 

だから、目標を「〇〇の職業に就く」というのではなくて
その先にその職業に就いて、「何をしたいか?」を
考えて、それを、強く望むことによって
あなたがどれだけ打たれ強くなれるか、が決まってくるはずなのです。

 

例えば、
「〇年後までに自分のお店を持ち、たくさんの人に喜ばれる繁盛店にする」
「一流の職人になり、業界で一目置かれる人間になりたい」
「たくさんの人に喜んでもらえる菓子を作りたい」

これは、建前上、言うという程度の話ではない。
よく、面接で「御社の理念に共感しまして」という
人は多いと思うが、これは目的が「採用されるため」であり
本気で自分が望むゴールであることは少ない。

もちろん、職場のミッション(使命)やゴール(目標)も
当然のことながら、一緒に目指し、本気で望むゴールにしてもらわなければ困る。
ただ、そのゴールは経営者が
日々、情熱を込めて伝え続けることをしなければ
確信的なものにはなっていかないだろう。
押し付けられたゴールではなく、自分から望むゴールにならなければ、
真剣に取り組むことはできない。

それとは同時に、自分のゴールを持つことが大切だ。

そもそも、どんなふうになりたいのかが

明確でなければ、職場自体の選択を間違ってしまう場合だってある。

 

忘れてはいけないことは

『目的』だ。

仕事は「自分を成長させるための最高の修行の場」である。

仕事の最大の目的は

『自分の成長を楽しむ』ことだ。

もちろん、つらいこと、悲しい出来事もたくさんあるだろう。

でも、それは自分の成長のために必要なものなのだ。

つらいからといって、逃げ出してしまったら

成長にはつながらない。

「忍耐」と「継続」はとても大切なものだ。

 

 

最後に、

カルビン・クーリッジ大統領の名言を紹介しよう。

 

「何かを成し遂げるのに、粘り強さほど大切なものはない。才能があっても、それを生かせない人が何と多いことか。一生を報われないまま終わる天才というのもよく聞く話だ。固い決意と粘り強さがひとつになったとき初めて、不可能が可能になるのである」

29_Calvin_Coolidge_3x4

 

 

 

2015年1月からスタートの大河ドラマ「花燃ゆ」

2014年8月26日 / blog, ご案内, 菓子

こんにちは。

小倉章弘です。hanamoyu

 

2015年1月から始まる大河ドラマが

吉田松陰の妹・”文”の生涯を描く「花燃ゆ」に

決定しましたね。

 

撮影地は主に萩【山口県】のようですが

文の再婚相手が群馬県で最初の県令(県知事)楫取素彦

群馬県の産業や教育の近代化に寄与し、

今、旬の話題でもある世界遺産にもなった「富岡製糸と絹遺産群」の

絹産業にも、尽力したようです。

ですから、群馬県にも大きな関わりのあるドラマになりそうです。

 

キャストは

”文”を井上真央

”吉田松陰”を伊勢谷友介

そして群馬県の最初の県令になった”楫取素彦”を大沢たかお

が演じます。

 

益々、絹産業に注目が集まりそうですね!

 

当店のあるみどり市大間々町にある

大間々博物館(旧大間々銀行)は

明治15年に群馬県令揖取素彦宛てに創立願を提出し、

明治16年に群馬県初の私立普通銀行として開業しました。

現在は、ぐんま絹遺産に登録されています。

 

そんな絹の歴史を

今に伝える当店の代表銘菓はこちら

//aoyagikasi.sakura.ne.jp/products/detail.php?product_id=23

 

また、期間限定(8月末まで)の「甘夏まゆの詩」も

残り期間が、あとわずかとなりました。

今すぐ、こちらから

//aoyagikasi.sakura.ne.jp/products/detail.php?product_id=35

 

 

 

 

 

 

本日の菓子ぎゃらりー(H26.8.25)~花鳥風月で楽しむ~

2014年8月25日 / blog, 菓子

こんにちは。

小倉章弘です。初雁

 

・あなたの想像力は豊かですか?

・あなたは和菓子の世界を楽しめていますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

前回に引き続き

”表現方法”という視点で

ご紹介させていただいています。

 

前回は「写実的」「抽象的」表現を説明しましたが

今回は「花鳥風月」。

 

上生菓子はよく、花鳥風月を表す。と言われます。

花鳥風月(かちょうふうげつ)とは、

美しい自然風景や、それを重んじる風流を意味する四字熟語ですが

 

今日ご紹介する上生菓子も

美しい自然の風景を表現したものです。

菓子銘は

「初雁」(はつかり)

製法は薯蕷まんじゅう製のこしあんです。

 

月夜に雁が飛んでいる姿、

そして、時候の言葉として”初”を使っています。

もう少し、遅い時期になれば、「雁行」でも良いわけです。

 

このように、風景や時候、暦の言葉などを

菓子銘に入れて、小さな御菓子の中に

広い世界を感じていただきます。

他にも、万葉集など、歌などの言葉を

切り取って、菓子銘にしたりもします。

 

これこそ、日本人らしい繊細な表現であります。

 

追伸:今年の十五夜は例年より、かなり早く、

九月八日(月)です。

 

まだ、残暑のころですから

月見という気分ではないかもしれませんが

月夜を楽しむ行事も忘れずに!

 

ユリウス・カエサルに学ぶ②

2014年8月23日 / blog, 読書

こんばんは。410NZ6E00QL

小倉章弘です。

前回のブログ、(ユリウス・カエサルに学ぶ①)に引き続き、

魅了して止まないユリウス・カエサルという人物と

そこから学んだことを紹介させていただきます。

 

・あなたはお金とどう向き合っていますか?

 

カエサルは生涯、自分の考えに忠実に生きることを自ら課した男であり、

ローマ世界の新秩序の樹立の土台を作った男だ。

 

そんな彼の”お金”に対する態度はとてもユニークだ。

 

古今の史家や研究者たちにとって

カエサルには、大きな謎が2つあると言う。

「女」と「金」だそうだ。

カエサルはけしてその時代の基準では美男ではないという。

それなのに、あれほどに女にモテ、

しかもその女たちの誰からも恨まれなかった、ということらしい。

このブログでは、この部分は省略するが

カエサルは

「なぜ、あれほどの莫大な借金をしたのかよりも、なぜ、あれほどもの

莫大な額の借金をできたのか」だそうである。

権力もなかった時期に、彼は天文学的な額の借金をしていたといいます。

その使い道は、学びのため、女性へのプレゼント、そして、一番大きいのは

自腹を切っての公共事業に使っていたそうだ。

それでも彼は、お金の大切さは理解していながらも

けしてお金の奴隷になる男でなかった。

しかも、あの時代に、強奪もせず、重税も課さず、

金持ちになる道を開発した男である。

 

それを象徴するカエサルのお金に対する態度の物語が興味深い。

 

「あの人が、カネの問題で訪れた連中相手にどう対するのかを眼にするたびに、

私の胸の内は敬意でいっぱいになるのだった。それは、あの人がカネというものに

対してもっていた、絶対的な優越感によるのだと思う。」

「あの人は、カネに飢えていたのではない。他人のカネと自分のカネの区別を

しなかっただけなのだ。あの人の振る舞いは、誰もがあの人を支援するために

生まれてきたのだという前提から出発していた。

私はしばしば、カネに対するあの人の超然とした態度が、

債権者たちを不安にするよりも、彼らにさえ、伝染する様をみて驚嘆したものだ。

そういう時のあの人は、かの有名な、カエサルの泰然自若、そのものだった。」

 

あなたは、この話から、何を学び、感じ取りましたか?

 

本日の菓子ぎゃらりー(H26.8.22)~無限の豊かさを感じる~

2014年8月22日 / blog, 菓子

こんにちは。小萩

小倉章弘です。

 

・あなたの想像力は豊かですか?

・あなたは和菓子の世界を楽しめていますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

今日は”表現方法”という視点で

ご紹介させていただいています。

 

本日、ご紹介する上生菓子は

「小萩(こはぎ)きんとん」

 

製法は
以前のブログページで→こちら

 

表現方法の一つ目は1a2f6bf22c20cf1529a2df549d2d0203_s

「写実的」と「抽象的」表現に分けることができます。

 

 

比較的、和菓子は抽象的な表現が多いいようです。

今回の「小萩きんとん」や前回の「ひまわりきんとん」は

写実的寄りではあります。

ですが、例えば、季節は違いますが

一番下の画像の「姫藤きんとん」は

色合いで「藤の花」を表現しています。

 

写実的な表現の良い部分は

「わかりやすい」というところです。

ですから、あまり知識のない初心者でも

喜んでいただけるところです。

姫藤

しかし、抽象的な表現は

見る人の力量が必要となります。

抽象的である分、知識や想像力がある人は

その菓子を見て、情景を思い浮かべたり、

様々な連想ができるのです。

 

ですから、本格的な和菓子職人は

想像力を限定的なものにしないために

意識的に抽象的なものを作るのです。

 

もちろん、私も写実的な上生菓子を作ることはあります。

それは、やはり、たくさんの方に和菓子を知っていただきたいから。

ですから、入門編として、お作りしています。

 

しかし

できれば、あなたも

抽象的な表現の御菓子を楽しめるような

上級の和菓子ファンになっていただきたい。

そのほうが、あなたも小さな菓子の中に

無限の豊かさを感じることができて、幸せになれるのですから。

 

 

 

 

 

 

墓参り団子の作り方

2014年8月15日 / 未分類, 菓子

20100306091314178sこんばんは。

小倉章弘です。

 

明日は盆おくり。(地方によるでしょうが)

お墓参りの団子をご家庭で作る方もいらっしゃるでしょうから

作り方を教えちゃいます。

 

基本配合は

上新粉 対 熱湯を1:1で作ります。

作る数にもよるでしょうが

30ケくらい作るのに

上新粉を400g位でできるでしょう。

 

ポイントは熱湯で捏ねること。

お湯が冷めてしまったり、

捏ねるのに時間がかかり、冷めてしまったりすると

よい塩梅には作れません。

 

手水を使いながら丸めて、

25分くらい蒸すときれいお団子が出来上がります。

熱湯でゆでてもOKです。

(ゆでる場合はもう少し短い時間でも大丈夫です)

浮かんで来たら出来上がり。(ただし、つやが悪いので、蒸すほうをおすすめします)

 

もちろん、味は品質の良い上新粉で

あれば、あるほど美味しいです。

 

作るのが面倒という方は

ご注文下さい。

 

「お墓参り団子を食べると風邪を引かない」

「供養のために食べる」

 

そんな先人の言い伝えの風習ですが

そういう気持ちを込めて、食べることが

一番大切なことなのでしょう。

庭に飛ぶのは

2014年8月14日 / blog, 菓子

こんばんは。

小倉章弘です。赤とんぼ

上生菓子を100倍楽しむために、

製法という視点から紹介しています。

一般の方には「上生菓子」=「煉切」という

イメージが強いようなので

他にもいろいろな製法があり、

当店では、様々な上生菓子をお作りしているので、

店頭だけでは、説明しきれない部分を

このブログでご紹介させていただいています。

 

今日ご紹介する製法は

「羽二重餅」

 

餅粉、水、砂糖を蒸して煉ったもの(求肥)に

卵白を立てたものを加え、

赤ちゃんの肌のような

ふんわりやらかいお餅に仕上げる製法です。

 

写真の御菓子の菓子銘は

「赤とんぼ」

 

手亡豆の粒が入った白あんに

柚子の風味を加えた餡が入っています。

 

餅の上に、水に見立てた錦玉をのせ、

おしゃぶり昆布で棒を作り、

トンボがとまっている様子を表しました。

 

先日、日光に行ったときは

トンボが群れをなして、大量に飛んでいましたが

こちらもトンボを見かけるようになりました。

 

まだまだ、暑いですが、秋は確実に近づいています。

 

 

みどり市広報にて(8月号)

2014年8月14日 / blog, ご案内, 菓子

富岡製糸場と絹遺産群が6月25日に世界遺産登録されてcapture-20140814-165703

絹関連の話題が日本中をにぎわしています。

このみどり市大間々町もかつては養蚕が盛んで

江戸時代から栄え、生糸や繭の取引の融資のため、

大間々銀行(現在の大間々博物館)が建てられました。

 

毎月発行されている「みどり市広報」の8月号では

市内で養蚕を続ける農家やその絹を使って仕事をしている人たちを取材し、

特集が組まれています。

 

今回、当店も代表銘菓である「まゆの詩」で

養蚕に関わっているということで取材を受けました。

 

広報のページ→こちら

 

郷土の歴史を今に伝える、、、。

「まゆの詩」は

そんな役割を担った菓子だと思っています。

 

まゆの詩のページ→こちら

 

また、季節限定(8月末まで)の

甘夏まゆの詩もおすすめです。

こちら

 

 

 

 

 

 

 

まかない和菓子!?

2014年8月13日 / blog, 菓子

こんばんは。抹茶ぷりん

小倉章弘です。

また、夏らしい暑さが戻ってきましたが

どんなお盆をお過ごしでしょうか?

 

和菓子店の夏の工場は

ものすごく、暑いのです。

 

洋菓子屋さんや大手の和菓子店であれば、

室温管理が行き届いているとは思うのですが

我々のような個人店の和菓子店では

小さい工場に、オーブン、蒸し器、餡練機、ガスコンロ、、、。

たくさんの火を使うので、とても、エアコンなんて、意味がない、、、。

御菓子が完成すれば、すぐ、冷蔵庫や涼しいお店に避難する、、、。

でも、あまりにも暑いので、御菓子のためにも、

働く人間のためにも良くない。

そう思い、電気屋さんに相談して、エアコンを入れました!!

 

ああ、、、なんて快適な工場なんだろう。(^^♪

エアコンの性能を見くびっていました。

これで夏も怖くない(笑)

 

そんな幸せな環境で、御菓子をご紹介。

 

当店の方向性に、特に合ってはいないので

HPの商品欄にのせたり、宣伝をするつもりはない商品のご紹介です。

来店していただいた方はご存知ですが

このブログを読んでいただいている方には

そっと、ご紹介します。

 

作ったのはただ、自分や家族が食べたいから。

たっぷり、抹茶、生クリームを使った濃厚な

「抹茶プリン」

 

自家用に購入している牛乳が余ってしまうので

無駄にしたくない、、。

 

様々な理由があるのですが

趣味的要素の多いこの「抹茶プリン」。

 

やたら、お店に並べると

すぐ、売れてしまうんですよね。

 

もしも、来店のとき、タイミングよく

売っていたら、召し上がってみて下さいね。

お盆が近づいてきましたが、、、

2014年8月10日 / blog, ご案内, 菓子

こんばんは。おはぎ 001

小倉章弘です。

 

ここ数日、雨のおかげで、涼しい日が続いていますね。

台風など、大雨の被害がでているところは、

お気の毒ですが、群馬県は、気象による災害が少なく、

とっても生活するのに、良いところですね。

 

お盆(8月13日~)が近づいてきましたが

準備はいかがですか?

 

お盆には「おはぎ」がつきものです。

小豆の赤はは「邪気を祓う」という

先人からの言い伝えで、先祖や故人を供養する場面で

「おはぎ」は利用されてきました。

 

お盆に御線香をあげに来て下さるお客様の

お茶菓子に用意しておくものです。

 

また、新盆のときは、御線香をあげに来て下さったお客様に

ちょっとした手土産として

小豆を使った御菓子を2ケ入りくらいにして

持って行ってもらうように、用意しておいたりします。

この時は、お盆期間くらいは日持ちするものが良いでしょう。

何人くらいいらっしゃるかなかなか読めないですからね。

(当店では、最中やどら焼き、水まんじゅう、水ようかんが多い)

 

逆に、御線香をあげに行く側のときに、

ご仏前、またはご霊前の熨斗紙を掛けて

菓子折りを持っていく。

そんなご利用をみなさんされています。

 

仏様の行事の経験は

年長者の方と生活をしていない限り、

なかなか、慣れている方は少ないと思います。

 

わからないことは、お気軽に電話、または

ご来店して、ご相談下さい。

 

せっかく、来て下さるお客様に

失礼がないように応対したいですものね。

ユリウス・カエサルに学ぶ①

2014年8月9日 / blog, 読書

こんばんは。

小倉章弘です。

41QNTEY1ZSL__SL500_AA300_

あなたの好きな歴史上の人物は誰ですか?

 

そう聞かれたら、文句なしに「ユリウス・カエサル」と

答えます。

 

紀元前100年、ローマの貴族の家に生まれたカエサル。

共和政に幕を引き、壮大なる世界帝国への道筋を引いた

不世出の創造的天才。

塩野七生さんの描く、ユリウス・カエサルを読んでいると

著者と同様に魅了され、惚れ混んでしまいます。

//www.amazon.co.jp/dp/4101181586

 

数年ぶりに再読してみましたが

やはり、夢中になって読んでしまいます。

 

彼の言動、洞察には

たくさん学ぶことがありますが

今日はその一つ、

「カエサルという男は一つのことを一つの目的でやる男でないのである」

という部分を紹介します。

 

よく、「二兎を追う者は一兎をも得ず」といいますが、

これは欲を出して同時に二つのことをうまくやろうとすると、

 

結局はどちらも失敗することのたとえ、です。

 

しかし、カエサルは、やること、集中することは一つだが

結果的にいくつかの目的を達成してしまうのだ。

 

ここで重要なことは、必ず、カエサルは「私益」「他益」「公益」を同時に行おうとしていること。

 

以前に、何度もこのブログで触れていることだが

「自分も良くて、他人もうれしい」さらに社会にとって良いことであれば、

うまくいここと間違いなし。とある有名な成功者の言葉の通りだ。

 

自分自身、過去を振り返ると

うまくいったことは、この原則に従っていたことだった。

 

紀元前のはるか昔の人間が

すでにこのような原則を活用しているのだ。

 

本の世界にどんどん、はまっていく、、、

ああ、眠れない(笑)

立秋を過ぎて

2014年8月8日 / blog, 菓子

こんばんは。

小倉章弘です。青柿

上生菓子を100倍楽しむために、

製法という視点から紹介しています。

一般の方には「上生菓子」=「煉切」という

イメージが強いようなので

他にもいろいろな製法があり、

当店では、様々な上生菓子をお作りしているので、

店頭だけでは、説明しきれない部分を

このブログでご紹介させていただいています。

 

今日ご紹介する製法は

「羊羹」

上生菓子で作る場合、

棹物(さおもの)に代表するように

羊羹と別の生地を流し合わせて

作る場合が多いですが

今日の御菓子は黄身あんの中に

柿羊羹を賽の目に切ったものを入れた餡玉を

別に丸く薄く伸ばした羊羹をのせて

整えたもの。

上には煉切餡で作ったヘタをのせ、

昆布で枝を表現しています。

 

まだまだ、暑いですが

暦の上では立秋を過ぎ、

秋の気配を感じる御菓子になり始めました。

 

プリムラ3倍セール【8月8日(金)、9日(土)】&ボーナスシールセール

2014年8月7日 / blog, ご案内

明日の折り込みチラシをご覧ください。(大間々町近郊地域の方)

 

大間々町商業協同組合(プリムラ)によるポイントカードが

明日(8日)と明後日(9日)プリムラカード(オレンジ

通常、108円(税込)につき、1ポイント付くところが

3ポイント付きます。

ぜひ、この機会にお買い物を!!

 

また、満欄カードが通常500円として使用できるところを

折り込みチラシのボーナスシールに張り付けて

お買いものをすると、700円として使用できます。

ぜひ、ご利用下さい。

 

8月13日(水)は休まず、営業いたします。

2014年8月7日 / blog, ご案内

お盆中のため、a1380_001321

H26年8月13日(水)は休まず、営業いたします。

 

営業開始時間も少し早めて(8時から)開店します。

 

つねに学ぶ姿勢を

2014年8月6日 / blog, なんでも日記, 趣味

こんばんは。

小倉章弘です。DSC_1040

 

・あなたは常に学んでいますか?

・学ぶことを楽しんでいますか?

 

職業病とでも言うのでしょうか。

旅に出かけると必ずと言っていいほど

その先のお菓子屋さんに立ち寄ります。

 

「このお店で何か学ぶことはないか?」

 

これは師匠も行っていた習慣で

大切なことだと思うので、

自分にも習慣にしています。

 

今日は休日で、日光に行っていました。

のんびりとドライブを楽しみながら、

中禅寺湖でボートを漕いだり、

犬と散歩したり、、、。

 

本日、立ち寄った御菓子屋さんは

近代和風建築でモダンな造り。

ガラス張りのオープンな雰囲気のお店。

一番気に入ったのは

シンプルなポップに

わかりやすい御菓子の説明、特徴、おすすめポイントが

手書きで書かれていました。

店舗の雰囲気とマッチしていて

センスの良さを感じました。

 

良いものをたくさんみることは

刺激になり、自分自身も磨かれます。

 

もちろん、御菓子も何点か購入。

味やパッケージの研究に役立てます。

 

いつもこういう姿勢を持つことが大切だということは

師匠をはじめ、優秀な商人の先輩は言っています。

 

もちろん、難しく考えるのでなく、

遊び感覚でいいのですが、、、。

こういうのが楽しめるようになると

どんどん、仕事も上達するはずですよ。

 

 

 

 

 

 

里桔梗を作る(動画)

2014年7月28日 / blog, 菓子

こんばんは。

小倉章弘です。

 

久しぶりに

作っているところの動画を撮ってみました。

 

里桔梗です。

ふきんを使い、絞って作ります。

 

ご覧あれ!

 

 

夏限定!まゆの詩新登場!!

2014年7月26日 / blog, 菓子

夏限定(8月末まで)甘夏まゆの詩

甘夏まゆの詩が新登場しました!

 

毎日の猛暑、暑いですよね。

何もしていなくても疲れてしまう。

 

そんな日々をお過ごしの方のために、

癒しの味をお届けします♪

 

こちらから

”涼”を楽しむ上生菓子2

2014年7月25日 / blog, 菓子

こんばんは。水鏡

小倉章弘です。

上生菓子を100倍楽しむために、

製法という視点から紹介しています。

一般の方には「上生菓子」=「煉切」という

イメージが強いようなので

他にもいろいろな製法があり、

当店では、様々な上生菓子をお作りしているので、

店頭だけでは、説明しきれない部分を

このブログでご紹介させていただいています。

 

今日ご紹介する製法は

「錦玉」(きんぎょく)

 

錦玉といっても、

様々な製法がありますが

基本のベースは寒天に砂糖を加えた御菓子のこと。

 

これらに、果汁、寒梅粉、道明寺粉、葛‥、、と

様々なものを加えることで、食感や味に変化を持たせることができます。

 

写真の御菓子は「水鏡」

上部はスタンダードな錦玉ですが

下部には柚子味の羊羹との二層になっています。

 

寒天のなかにこのように涼しげな羊羹や餡、豆などで

デザインすれば、様々なものが出来上がります。

 

 

”涼”を楽しむ上生菓子

2014年7月24日 / blog, 菓子

こんばんは。緑陰

小倉章弘です。

上生菓子を100倍楽しむために、

製法という視点から紹介しています。

一般の方には「上生菓子」=「煉切」という

イメージが強いようなので

他にもいろいろな製法があり、

当店では、様々な上生菓子をお作りしているので、

店頭だけでは、説明しきれない部分を

このブログでご紹介させていただいています。

 

今日ご紹介する製法は

「葛まんじゅう」

写真の御菓子は

緑色の薯蕷(じょうよ)餡の中にこしあんを入れて

葛種で包み絞り目を入れたものです。

 

菓子銘は「緑陰」(りょくいん)

 

夏の木陰の涼しさをイメージした御菓子です。

 

人間の、そして日本人の素晴らしい能力は

このようなイメージの力で

実際に”涼”な気持ち、感覚を味合うことのできる力でしょう。

 

葛は実際に解熱効果もあるので

日本人は経験則で知っていたのかもしれませんが、、、。

 

餡を包んだだけの葛まんじゅうは葉を巻いて

「葛桜」などと言って

並生菓子の部類に入るのですが

(もちろん、味は同じように最高に美味しいですよ)

このようにひと手間かけて

季節の情景を表現することで

上生菓子の仲間になるのです。

 

茶道などで

「かえし」(御菓子をのせる紙)を使う場合は

直接だと、くっつきやすいですから

パラフィンを敷いて召し上がって下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

ナニコレ珍百景に!

2014年7月23日 / なんでも日記, 親バカ日記

今日のナニコレ珍百景にDSC_1016

子供たちの小学校が登場しました!

 

子供たちの心をつかむために

その時の話のテーマに合った歌を歌う校長。

 

エキストラとして

子供たちも出演。

 

わざとらしい演技が面白い!DSC_1017

 

 

ブログアーカイブ

ブログカテゴリー

青柳の和菓子一覧

初めてのお客様へ

青柳の想い

全国に認められた技術

お客様の声

お問い合わせ

和菓子の作り方

一人のイベントと和菓子

人の一生と和菓子

facebook LINE@

TOPへ戻る