カテゴリー「菓子」の記事

邪気を祓い、福を招く

2015年2月1日 / blog, 菓子

こんにちは。節分上生

小倉章弘です。

 

 

節分が近づいてきましたね。

 

近年は、豆まきより、恵方巻きのほうがメインの

ような雰囲気になっていますが、、、。

 

あなたは、そんなありきたりの節分で満足ですか?

 

今日ご紹介する菓子は

節分をもっと厳粛にかっこよく楽しむ。

 

そんな方におススメな上生菓子です。

 

「お多福」は薯蕷(じょうよ)まんじゅう製こしあん

 

「赤鬼」「青鬼」は薯蕷きんとん製粒あん

 

お気に入りのお皿にのせて
優雅な時間を過ごす。

間違いなく、「福を招く」
時間の使い方ですね。

 

「和菓子の美味しさ、楽しさ、感動を伝える」
「和菓子を通して、人々の心を豊かに幸せに!」

 

御菓子司 大間々 青柳
小倉章弘

 

//e-aoyagi.jp/

クリスマス和菓子を楽しむ演出(茶席編)

2014年12月11日 / blog, 菓子

こんにちは。

 

小倉章弘です。

クリスマス和菓子を実際に使用していただくときに、
イメージがわくように、

参考になる演出を
ショートムービーに撮ってみました。
素敵な道具とともに、ストーリー、世界観を
楽しんで頂ければ幸いです。

~撮影・道具協力 高崎市 泰山 さま ~

和菓子ぎゃらりー~ひつじの和菓子~

2014年11月28日 / blog, 菓子

こんばんは。干支羊羽二重バージョン

 

小倉章弘です。

 

引き続き、羊の上生菓子の名前は募集してますので

お気軽にメール、またはフェイスブックから投稿して下さいね。

 

本日は、上生菓子以外の売り物ではない趣味のひつじ菓子をご紹介。

 

アート感覚でお楽しみください。

 

あなたの心がホッと癒されていただければ、幸いです。ひつじカップ

 

「和菓子の美味しさ、楽しさ、感動を伝える」

 

「和菓子を通して、心を豊かに幸せに!」

 

小倉章弘

 

ひつじ二匹

 

 

 

 

 

 

 

ひつじ黒

干支の羊菓子 名前募集

2014年11月24日 / blog, ご案内, 菓子

こんばんは。干支羊羽二重バージョン

小倉章弘です。

 

来年の干支は「羊」

 

その「羊」の上生菓子の名前を

考えて見ませんか?

 

試行錯誤の上、やっと完成した

当店オリジナルの「羊」の生菓子

ぜひとも、新キャラとして

広めたいと考えています(笑)

 

それにはかわいい名前をつけたいのです!

 

キャラ設定としては

触れると、「強運、幸運を引き寄せる」

 

写真上は

羽二重餅製黄身ミルクあん

 

写真下は干支羊煉切バージョン

薯蕷煉切製こしあん

 

それぞれの名前を

あなたに考えていただきたいのです。

 

採用者には

この干支「羊」菓子5ケ入箱をプレゼント!!

さらに「干支羊和菓子」の縁起ポストカードも

プレゼント!!

 

メール、またはフェイスブックで募集致します!

メールアドレスの場合は

info@e-aoyagi.jp

 

できれば、名前の由来も合わせて

コメントいただけると嬉しいです!!

 

群れをなす羊は、

「家族の安泰を示しいつまでも平和に暮らす事」を

意味してい るそうです。

「穏やかで人情に厚い」などの特徴もあるようです。

 

もちろん、この意味にこだわらなくても良いです。

 

たくさんの方からの応募お待ちしています!!

 

どんどん、シェアもして下さいね。

 

「和菓子の美味しさ、楽しさ、感動を伝える」

「和菓子を通して、人々の心を豊かに幸せに!」

 

群馬県みどり市

御菓子司 大間々 青柳

小倉章弘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羊の和菓子

2014年11月11日 / blog, 菓子

from みどり市大間々町の自宅から羊和菓子

 

こんばんは。

 

小倉章弘です。

来年の干支は「羊」ですね。

 

群れをなす羊は、

「家族の安泰を示しいつまでも平和に暮らす事」を

意味してい るそうです。

「穏やかで人情に厚い」などの特徴もあるようです。

 

干支の御菓子を今から

いろいろ試作中ですが

今日は、遊び心で作った和菓子の「羊」を

ご紹介。

 

明日はプロのカメラマンに依頼して

きれいに、そして、アートな感じに撮ってもらいます。

今から、わくわくしています。

 

上生菓子の「羊」も近いうちに

発表させて、いただきますね。

 

「和菓子の美味しさ、楽しさ、感動を伝える」

 

「和菓子を通して、人々の心を豊かに、幸せに!」

 

 

火災を逃れ、健康を願う菓子

2014年11月8日 / blog, 菓子

“亥の月亥の日亥の刻にお餅を食べれば病気をしない”33b751a871861c2f98e99847e68f162f_s

とは古代中国の言い伝え。

 

こんばんは。

小倉章弘です。

 

暦の上では、もう冬になりました。

すっかり、朝晩が冷え込むようなりました。

 

あなたのお家では、こたつや暖房器具は出しましたか?

 

我が家では、まだ、我慢していますが(笑)

お茶の先生のお家では、だんだんと炉開きが

行われ始めたようです。

 

炉開きには「亥の子餅」のお菓子が使われます。

これには、火災を逃れ、健康を願う意味が込められています。

 

今年の亥の日(旧暦10月最初の亥の日)は

新暦の11月24日です。

 

亥の子餅は

予約販売ですが、

11月24日まで、お作り致します。

あなたも、あやかって

暖房器具を出した日に、縁起を担いで

召し上がってみてはいかがですか?

 

詳しい内容はこちらから

//e-aoyagi.jp/event/炉開き

 

本日の和菓子ぎゃらりー~H26.10.25~触感を楽しむ~

2014年10月25日 / blog, 菓子

こんばんは。里の柿

小倉章弘です。

 

・あなたは触感を楽しんでいますか?

・あなたは耳たぶを触るのが好きですか?(笑)

 

上生菓子を100倍楽しむために、

様々な視点から上生菓子を紹介させていただいています。

 

今日は「触感」という視点で。

 

今日の上生菓子は

「里の柿」

 

羽二重餅製柿羊羹入白餡

 

羽二重餅が最高な仕上がりになるのは

耳たぶのような触感、と言われます。

 

今までお作りしていた羽二重餅も十分そのように

作っていたつもりでした。

理論上もとても正しいと思われる方法で作っていましたし。

 

しかし、今年の9月の技術講習会に参加して

今までの常識と思っていたことが、覆されました。

 

より、耳たぶのような触感で、

いつまでも触っていたいくらいの感触…。

 

だから、和菓子の技術は奥が深い。

20年以上作り続けていても、

新たな発見や常識と思っていたことが

覆されることがあります。

 

だから、どんなに技術が向上し、年数を重ねたとしても

他の和菓子屋さんの菓子を研究しないと

このような体験はできません。

 

まさに「一生勉強」です。

 

五感のひとつ、「触感」。

ぜひ、じっくり、触れてみて下さいね。

 

 

本日の和菓子ぎゃらりー~H26.10.21~色の組み合わせで季節を表現

2014年10月21日 / blog, 菓子

こんにちは。秋の野

小倉章弘です。

 

・あなたは色彩を楽しんでいますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

様々な視点から上生菓子を紹介させていただいています。

 

今日は「色彩」という視点で。

 

今日の上生菓子は

「秋の野」

 

薯蕷(じょうよ)きんとん製粒あん

 

きんとんは特にですが

写実的な表現がしにくいため、

色彩だけで花鳥風月を表現することが多いです。

 

明確に紫と黄色が何の花や植物なのかは

調べても、はっきりとしたものはありませんが

紫と黄は色相環で言えば、ちょうど向かい合う二色。

色彩理論によれば、色相環上で向かい合う2色か、

色相環上で等間隔に三角形を形成する3色か、

長方形を形成する4色(実際には、色相環上で向かい合う色を2対)を使えば、

調和のとれた色の組み合わせになります。

 

紫は、色彩だけで言えば、どちらかといえば、冬のイメージに近いもの。

黄色と組ませることで、”晩秋の野”ととらえることもできる気がします。

 

色に思いを馳せる。

こういう楽しみ方もあると思うのです。

 

本日の和菓子ギャラリー(H26.10.9)~菓子銘を楽しむ~

2014年10月9日 / blog, 菓子

こんばんは。まさり草

小倉章弘です。

 

・あなたは菓子銘をたのしんでいますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

様々な視点から上生菓子を紹介させていただいています。

 

今日は「菓子銘」という視点で。

 

和菓子の名前で和歌の中から

引用された名前は多いものです。

 

今日の上生菓子は

「まさり草」

 

京ういろう製粒あん

 

菊の異名(古名)で、

寛平(平安時代の年号)の菊合わせの歌に

「すべらぎの万代(よろづよ)までにまさりぐさたまひし種を植ゑし菊なり」と詠まれたところから引用されたそうです。

 

日本人は、特に平安時代の貴族は

言葉遊びを楽しんだようですね。

 

私たちの時代でも

例えば、茶会やイベントのテーマにあった歌を見つけ

その中から、一部を切り取って、菓子銘にし、

お客様にそのストーリーを語る。

 

そういう楽しみ方もありますよね。

 

 

 

 

 

蓬莱まんじゅう追加しました。

2014年10月3日 / blog, ご案内, 菓子

蓬莱まんじゅう(祝)秋バージョン、誕生日カテゴリの「慶弔菓子」欄に

「蓬莱(ほうらい)まんじゅう」を追加しました。

//e-aoyagi.jp/item/%e8%93%ac%e8%8e%b1%ef%bc%88%e3%81%bb%e3%81%86%e3%82%89%e3%81%84%ef%bc%89%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%85%e3%81%86

 

〇結婚式の儀式や引き物に。

〇誕生ケーキならぬ、和菓子ケーキとして。

〇お祝いパーティーのサプライズに。

〇感謝の気持ちを込めたプレゼントに。

〇様々なシーンお祝いごとに。

 

ぜひ、ご利用下さい。蓬莱(ありがとう)切

//e-aoyagi.jp/item/%e8%93%ac%e8%8e%b1%ef%bc%88%e3%81%bb%e3%81%86%e3%82%89%e3%81%84%ef%bc%89%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%85%e3%81%86

 

【あと10セット】ハロウィン和菓子早期予約特典キャンペーン

2014年10月3日 / blog, ご案内, 菓子

20130907204835536おはようございます。

小倉章弘です。

 

ただ今、開催中、ハロウィン和菓子の

『早期予約特典キャンペーン』ですが

10月4日より、通常価格となります。

 

また、本日(3日)7時半時点で、残り10セットとなりました。

予定の4日になるか、または、予定数が終了しましたら

通常価格となりますので、ご検討中のかたは

お早めに、ご注文をお願いいたします。

//aoyagikasi.sakura.ne.jp/products/detail.php?product_id=39

 

 

 

H26.10月6日(月)は十三夜です。

2014年9月24日 / blog, ご案内, 菓子

こんばんは。d7abcc09-s

小倉章弘です。

続けて、ご案内です。

 

H26.10月6日(月)は

十三夜です。

 

月見団子、月見まんじゅう、

創作上生菓子、、、

 

ご予約承ります。

ハロウィン和菓子 早割特典予約受付開始しました。

2014年9月24日 / blog, ご案内, 菓子

20130907204835536こんばんは。

小倉章弘です。

 

昨年も大好評で

限定予約分を完売いたしました「ハロウィン和菓子」

今年も、再登場致しました。

 

10月4日までの早期特典キャンペーンです。

数量も限定ですので

早めにご予約下さい。

 

こちらのページからご予約下さい。

とりあえず、食べてみて下さい。

2014年9月14日 / blog, 菓子

こんばんは。dorayaki

 

先日の健康診断で

メタボ測定のために、腹回りを図ってもらったとき、

「何かスポーツしているんですか?引き締まってますね」

 

そんなうれしい言葉をかけられて

超ご機嫌です!

最近、さぼり気味だった

腕立て伏せをまた、毎日行うモチベーションが

わいてきた今日この頃の

小倉章弘です。

 

今日は当店の「どら焼き」の話です。

何を隠そう、当店では

代表銘菓「まゆの詩」に次ぐ、

2番目に売れ筋なのが「どら焼き」なんです。

 

ただ、この「どら焼き」って

説明して、魅力を伝えるのが難しいのです。

 

「どら焼き」自体はどこでも売ってます。

有名なお店もいっぱいありますよね。

 

特に、通の方は、それらの有名店のファンだったりすると

その味が一番の味だと、思い込んでいます。

 

同業者にしても、「これが、最高のどら焼き」という

昔から言われている焼き上がりや食感、味などがあり、

それ以外のものには、「これは違う」というレッテルを貼りたがります。

 

当店の「どら焼き」それらの常識と

ちょっと、違うタイプなんですよね。

 

だから、同業者に

「これ、うちの人気商品です」と言っても

色が濃い当店のどら焼きには、興味を持たない。

 

そういう他店が真似をしない、「どら焼き」だからこそ、

長期的にロングセラーな菓子になれるんですね。

 

もちろん、当店のを食べつけると、

「どら焼きはやっぱり、これ」

となる美味しさがあるからこそですが、、、。

 

そう、「とりあえず、食べてみて下さい」

これしか、言いようがない。

さあ、あなたも。

 

 

秋限定「まゆの詩」が、今年も再登場!!

2014年9月12日 / blog, ご案内, 菓子

こんにちは。mayunoutaaki

小倉章弘です。

 

まだ、多少の暑い日はありますが

すっかり、澄んだ空気は、秋の香りがしてきました。

 

昨年に新登場し、好評いただいた

秋限定「まゆの詩」

//aoyagikasi.sakura.ne.jp/products/detail.php?product_id=37

 

栗あん、さつま芋あん、カボチャあんの3種類で

秋の収穫祭バージョンです。

 

それぞれ、個性のある秋の味覚を

ぜひ、ご賞味下さい。!!

商品ページはこちら

 

秋の深まりが早いですね。

2014年9月9日 / blog, 菓子

こんばんは。山土産

小倉章弘です。

 

十五夜も終わり、ほっと一息つきました。

今年の十五夜は例年に比べ、

ずいぶんと早かったですが

ここまで早いのは30数年ぶりなんだとか。

 

そういう年は秋の深まりも早いとか。

 

近年はお彼岸まで、30℃越えの夏日が続いていたことを

考えれば、虫の声の賑やかさや朝晩の涼しさからも納得してしまいます。

 

先日の技術講習会でも

毎年のことではありますが

季節的に、秋の御菓子、栗や柿などの加工の仕方などが

それぞれの店主のこだわりとして披露されます。

 

もう八百屋さんでも”栗”を見かけるようになりました。

 

本格的に、栗が出回り、和菓子屋さんが使いやすい品種が

出回るのは9月下旬から10月からですが

当店でも”栗”の御菓子が登場しました。

 

菓子銘は

「山土産」

 

京こなし製栗あんです。

 

栗は熊本産の純栗あん(栗と砂糖のみの餡)です。

とても風味が良く、様々な産地の栗を食べ比べ、

最も、気に入り、選んだものがこの栗あんです。

形はシンプルにそのままの栗の形ですが

食べてみれば、絶賛される方が

たくさんいらっしゃるほどに

とても美味しいお菓子です。

 

 

月見団子の食べ方

2014年9月8日 / blog, 菓子

こんばんは。月見1

 

小倉章弘です。

 

あなたは月見団子を用意しましたか?

 

今夜は十五夜

 

あいにく、曇り空で、月は見えそうもありませんが

 

和菓子屋さんでは

十五夜の団子やまんじゅう作りに大忙し。

早朝から夕方まで、ひたすら丸め続けました。

 

当店のお客さんは、毎年、「月より団子」で

天気に関わらず、楽しみにお買いもとめに

いらっしゃる方がほとんどなので

食べ方を知らないという人はほとんどいませんが

 

今年から、または来年から

月見の行事を楽しみたい!

という入門者のために

団子の食べ方をご紹介します。

 

スタンダードな食べ方は

柔らかいうちに、醤油、または少し砂糖を入れた甘醤油に

つけて食べます。

 

ただ、十五夜の場合、5ケ、または15ケの団子を飾るので

少人数の家族では、いっぺんに食べきれない場合があります。

 

余った団子は切る、または潰すなど、薄くしてラップをし、

冷凍庫で保存して下さい。

 

そして、食べたい時に、解凍し、

フライパンか網などで焼いて食べます。

この時、フライパンならバター醤油

網で焼くなら、醤油を付けて

香ばしくして食べるのが美味です。

 

あなたも「月見を楽しむ会」に参加してみては?

 

 

秋の味覚『芋ようかん』始まりました!!

2014年9月5日 / blog, ご案内, 菓子

こんにちは。imoyoukann

 

小倉章弘です。

 

秋から冬にかけての

人気菓子「芋ようかん」が始まりました!

 

「東京の有名店より、美味しい」と

わざわざ、都内からご来店いただく方もいらっしゃいます。

 

シンプルな素材だけで作るだけに

「さつまいもが命」の御菓子です。

 

芋好きにはたまらない

秋の味覚をぜひ、どうぞ!!

 

ホームページからご購入の方はこちら

 

重陽の節句

2014年9月4日 / blog, 菓子

こんばんは。重陽

小倉章弘です。

 

9月9日は、五節句のひとつ「重陽(ちょうよう)の節句」です。

菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます

 

古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、

その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、

めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、

お祝いとともに厄祓いもしていました。

中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、

陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、

不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

 

写真の菓子銘は

「重陽」

三角へらを使い、一枚一枚花弁を切っていく

一流技術者への道で

誰もが覚える基本の御菓子。

作り方は同じでも、作る人によって個性が表れます。

 

作り方の動画は、先日の動画でも披露しました。

//e-aoyagi.jp/blogs/%e8%8f%93%e5%ad%90/1424

 

前日に菊の花に綿をかぶせておき、

翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていました。

これを「着せ綿」と言います。

 

写真の菓子の上に

大和芋を蒸して裏ごしし、砂糖を加えたものを

細かい篩を通し、綿のように上に乗せて

「着せ綿」を作ったりもします。

 

そのように行事を楽しむのはいかがですか?

和菓子の作り方 ~菊~

2014年9月1日 / blog, 菓子

こんばんは。

小倉章弘です。

 

いよいよ、9月に突入。

 

御菓子もどんどん、秋になってきています。

 

今日は当店のホームページを作って下さり、

その後も何かと、アフターフォローをしっかり、手伝って下さる

二渡さんといろいろ、打ち合わせ。

 

ほっぽらかしの1年前にアップした動画が

1300回以上繰り返し、見られていたことに、とても驚きました。

 

気を良くしたので、再び、動画をアップします。

 

 

今日はへらを使って作る「菊」です。

どうぞ、ご覧ください。

 

 

 

 

本日の菓子ぎゃらりー(H26.8.31)~月夜を楽しむ②~製法を楽しむ~

2014年8月31日 / blog, 菓子

こんにちは。月うさぎ

小倉章弘です。

 

・あなたの想像力は豊かですか?

・あなたは和菓子の世界を楽しめていますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

様々な視点から上生菓子を紹介させていただいています。

 

今日も「テーマ」という視点で。

 

今年(平成26年)の十五夜は

9月8日(月)です。

 

前回に引き続き、「月夜を楽しむ」というテーマの菓子をご紹介。

 

今日の上生菓子は

「月うさぎ」

 

薯蕷まんじゅう製こしあん

 

薯蕷(じょうよ)まんじゅうの製法の説明をしていなかったので

少し、説明させていただきます。

 

薯蕷まんじゅうとは、

つくね芋、または自然薯、大和芋等と、上新粉、

砂糖を主原材料と致し、小豆餡を包み、山芋の

膨らむ力で蒸上げた饅頭のことを薯蕷まんじゅうと言います。

 

このおまんじゅうの特徴は

皮がもっちり、しっとりしていて、山芋の風味が香る

とても上品なおまんじゅうです。

 

小麦粉を使った蒸しまんじゅうと違い、

写真の御菓子のような細工も可能です。

 

ですから、季節の様々な意匠を表現することができるのです。

 

月に餅を搗いているウサギがいると想像した

日本の先人のロマンチストな遺伝子を

いつまでも、引き継いでいきたいですね。

 

 

 

 

 

 

本日の菓子ぎゃらりー(H26.8.29)~月夜を楽しむ~

2014年8月29日 / blog, 菓子

きぬかつぎこんばんは。

小倉章弘です。

 

・あなたの想像力は豊かですか?

・あなたは和菓子の世界を楽しめていますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

様々な視点から上生菓子を紹介させていただいています。

 

今日は「テーマ」という視点で。

 

今年(平成26年)の十五夜は

9月8日(月)です。

今回も

 

昨日に引き続き、

月見にちなんだ上生菓子をご紹介させていただいています。

 

お茶の先生からは、よく「〇〇のテーマの御菓子をお願いします」

という頼まれかたをします。

 

テーマをずばり。という菓子のときもありますが

なぞかけのように、すぐにはわからず、

テーマとどういうつながりが?

という会話から、「なるほど、そういうことですか」という

楽しみ方もあるのです。

 

知識のある方にとっては

当たり前のようなこともありますが

今日は初心者のつもりで、読んで下さい。

 

 

今日の上生菓子は

 

『きぬかつぎ』

 

里いもをかたどった上生菓子です。

 

京こなし製ごまあん

製法についての解説は以前のページから こちら

 

十五夜は別名「芋名月」(いもめいげつ)と言います。

これは、十五夜のころは、イモ類(里芋やさつまいも)が収穫される季節で

その収穫を祝う感謝祭としての意味もあるからです。

ですから、月見団子、ススキと一緒に、その時期に収穫された作物を

一緒にお供えするのです。

 

このように、「テーマ」について

掘り下げて、会話や知識を楽しむ。

そういう楽しみ方もあるのです。

 

 

 

 

 

 

本日の菓子ぎゃらりー(H26.8.28)~花鳥風月で楽しむ~②

2014年8月28日 / blog, 菓子

こんばんは。

小倉章弘です。今宵月

 

・あなたの想像力は豊かですか?

・あなたは和菓子の世界を楽しめていますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

今回も

”表現方法”という視点で

ご紹介させていただいています。

 

今回も「花鳥風月」。

 

上生菓子はよく、花鳥風月を表す。と言われます。

花鳥風月(かちょうふうげつ)とは、

美しい自然風景や、それを重んじる風流を意味する四字熟語ですが

 

今日ご紹介する上生菓子は

美しい自然の風景を幻想的に表現したものですが

かつ、歳時記的なの意味合いも含んでいます。

 

今年(平成26年)の十五夜は

9月8日(月)と例年より、早いですね。

その月夜を背景に、幻想的にススキが浮かび上がる様子を

表した御菓子。

菓子銘を

『今宵月』

 

黄色い部分は柚子味の味甚羹(みじんかん)

落雁などに使う餅の粉に寒天を加えたものです。

さわやかな柚子味がして、特徴的なざらっとした

舌触りの寒天を、白い京ういろうで巻き、

氷餅をつけた御菓子です。

 

十五夜から十三夜にかけて作ります。

 

個人的に

幻想的な風景が浮かんでくる

このデザインはとても大好きです。

 

月見会のお茶菓子にいかがですか?

2015年1月からスタートの大河ドラマ「花燃ゆ」

2014年8月26日 / blog, ご案内, 菓子

こんにちは。

小倉章弘です。hanamoyu

 

2015年1月から始まる大河ドラマが

吉田松陰の妹・”文”の生涯を描く「花燃ゆ」に

決定しましたね。

 

撮影地は主に萩【山口県】のようですが

文の再婚相手が群馬県で最初の県令(県知事)楫取素彦

群馬県の産業や教育の近代化に寄与し、

今、旬の話題でもある世界遺産にもなった「富岡製糸と絹遺産群」の

絹産業にも、尽力したようです。

ですから、群馬県にも大きな関わりのあるドラマになりそうです。

 

キャストは

”文”を井上真央

”吉田松陰”を伊勢谷友介

そして群馬県の最初の県令になった”楫取素彦”を大沢たかお

が演じます。

 

益々、絹産業に注目が集まりそうですね!

 

当店のあるみどり市大間々町にある

大間々博物館(旧大間々銀行)は

明治15年に群馬県令揖取素彦宛てに創立願を提出し、

明治16年に群馬県初の私立普通銀行として開業しました。

現在は、ぐんま絹遺産に登録されています。

 

そんな絹の歴史を

今に伝える当店の代表銘菓はこちら

//aoyagikasi.sakura.ne.jp/products/detail.php?product_id=23

 

また、期間限定(8月末まで)の「甘夏まゆの詩」も

残り期間が、あとわずかとなりました。

今すぐ、こちらから

//aoyagikasi.sakura.ne.jp/products/detail.php?product_id=35

 

 

 

 

 

 

本日の菓子ぎゃらりー(H26.8.25)~花鳥風月で楽しむ~

2014年8月25日 / blog, 菓子

こんにちは。

小倉章弘です。初雁

 

・あなたの想像力は豊かですか?

・あなたは和菓子の世界を楽しめていますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

前回に引き続き

”表現方法”という視点で

ご紹介させていただいています。

 

前回は「写実的」「抽象的」表現を説明しましたが

今回は「花鳥風月」。

 

上生菓子はよく、花鳥風月を表す。と言われます。

花鳥風月(かちょうふうげつ)とは、

美しい自然風景や、それを重んじる風流を意味する四字熟語ですが

 

今日ご紹介する上生菓子も

美しい自然の風景を表現したものです。

菓子銘は

「初雁」(はつかり)

製法は薯蕷まんじゅう製のこしあんです。

 

月夜に雁が飛んでいる姿、

そして、時候の言葉として”初”を使っています。

もう少し、遅い時期になれば、「雁行」でも良いわけです。

 

このように、風景や時候、暦の言葉などを

菓子銘に入れて、小さな御菓子の中に

広い世界を感じていただきます。

他にも、万葉集など、歌などの言葉を

切り取って、菓子銘にしたりもします。

 

これこそ、日本人らしい繊細な表現であります。

 

追伸:今年の十五夜は例年より、かなり早く、

九月八日(月)です。

 

まだ、残暑のころですから

月見という気分ではないかもしれませんが

月夜を楽しむ行事も忘れずに!

 

本日の菓子ぎゃらりー(H26.8.22)~無限の豊かさを感じる~

2014年8月22日 / blog, 菓子

こんにちは。小萩

小倉章弘です。

 

・あなたの想像力は豊かですか?

・あなたは和菓子の世界を楽しめていますか?

 

上生菓子を100倍楽しむために、

今日は”表現方法”という視点で

ご紹介させていただいています。

 

本日、ご紹介する上生菓子は

「小萩(こはぎ)きんとん」

 

製法は
以前のブログページで→こちら

 

表現方法の一つ目は1a2f6bf22c20cf1529a2df549d2d0203_s

「写実的」と「抽象的」表現に分けることができます。

 

 

比較的、和菓子は抽象的な表現が多いいようです。

今回の「小萩きんとん」や前回の「ひまわりきんとん」は

写実的寄りではあります。

ですが、例えば、季節は違いますが

一番下の画像の「姫藤きんとん」は

色合いで「藤の花」を表現しています。

 

写実的な表現の良い部分は

「わかりやすい」というところです。

ですから、あまり知識のない初心者でも

喜んでいただけるところです。

姫藤

しかし、抽象的な表現は

見る人の力量が必要となります。

抽象的である分、知識や想像力がある人は

その菓子を見て、情景を思い浮かべたり、

様々な連想ができるのです。

 

ですから、本格的な和菓子職人は

想像力を限定的なものにしないために

意識的に抽象的なものを作るのです。

 

もちろん、私も写実的な上生菓子を作ることはあります。

それは、やはり、たくさんの方に和菓子を知っていただきたいから。

ですから、入門編として、お作りしています。

 

しかし

できれば、あなたも

抽象的な表現の御菓子を楽しめるような

上級の和菓子ファンになっていただきたい。

そのほうが、あなたも小さな菓子の中に

無限の豊かさを感じることができて、幸せになれるのですから。

 

 

 

 

 

 

墓参り団子の作り方

2014年8月15日 / 未分類, 菓子

20100306091314178sこんばんは。

小倉章弘です。

 

明日は盆おくり。(地方によるでしょうが)

お墓参りの団子をご家庭で作る方もいらっしゃるでしょうから

作り方を教えちゃいます。

 

基本配合は

上新粉 対 熱湯を1:1で作ります。

作る数にもよるでしょうが

30ケくらい作るのに

上新粉を400g位でできるでしょう。

 

ポイントは熱湯で捏ねること。

お湯が冷めてしまったり、

捏ねるのに時間がかかり、冷めてしまったりすると

よい塩梅には作れません。

 

手水を使いながら丸めて、

25分くらい蒸すときれいお団子が出来上がります。

熱湯でゆでてもOKです。

(ゆでる場合はもう少し短い時間でも大丈夫です)

浮かんで来たら出来上がり。(ただし、つやが悪いので、蒸すほうをおすすめします)

 

もちろん、味は品質の良い上新粉で

あれば、あるほど美味しいです。

 

作るのが面倒という方は

ご注文下さい。

 

「お墓参り団子を食べると風邪を引かない」

「供養のために食べる」

 

そんな先人の言い伝えの風習ですが

そういう気持ちを込めて、食べることが

一番大切なことなのでしょう。

庭に飛ぶのは

2014年8月14日 / blog, 菓子

こんばんは。

小倉章弘です。赤とんぼ

上生菓子を100倍楽しむために、

製法という視点から紹介しています。

一般の方には「上生菓子」=「煉切」という

イメージが強いようなので

他にもいろいろな製法があり、

当店では、様々な上生菓子をお作りしているので、

店頭だけでは、説明しきれない部分を

このブログでご紹介させていただいています。

 

今日ご紹介する製法は

「羽二重餅」

 

餅粉、水、砂糖を蒸して煉ったもの(求肥)に

卵白を立てたものを加え、

赤ちゃんの肌のような

ふんわりやらかいお餅に仕上げる製法です。

 

写真の御菓子の菓子銘は

「赤とんぼ」

 

手亡豆の粒が入った白あんに

柚子の風味を加えた餡が入っています。

 

餅の上に、水に見立てた錦玉をのせ、

おしゃぶり昆布で棒を作り、

トンボがとまっている様子を表しました。

 

先日、日光に行ったときは

トンボが群れをなして、大量に飛んでいましたが

こちらもトンボを見かけるようになりました。

 

まだまだ、暑いですが、秋は確実に近づいています。

 

 

みどり市広報にて(8月号)

2014年8月14日 / blog, ご案内, 菓子

富岡製糸場と絹遺産群が6月25日に世界遺産登録されてcapture-20140814-165703

絹関連の話題が日本中をにぎわしています。

このみどり市大間々町もかつては養蚕が盛んで

江戸時代から栄え、生糸や繭の取引の融資のため、

大間々銀行(現在の大間々博物館)が建てられました。

 

毎月発行されている「みどり市広報」の8月号では

市内で養蚕を続ける農家やその絹を使って仕事をしている人たちを取材し、

特集が組まれています。

 

今回、当店も代表銘菓である「まゆの詩」で

養蚕に関わっているということで取材を受けました。

 

広報のページ→こちら

 

郷土の歴史を今に伝える、、、。

「まゆの詩」は

そんな役割を担った菓子だと思っています。

 

まゆの詩のページ→こちら

 

また、季節限定(8月末まで)の

甘夏まゆの詩もおすすめです。

こちら

 

 

 

 

 

 

 

まかない和菓子!?

2014年8月13日 / blog, 菓子

こんばんは。抹茶ぷりん

小倉章弘です。

また、夏らしい暑さが戻ってきましたが

どんなお盆をお過ごしでしょうか?

 

和菓子店の夏の工場は

ものすごく、暑いのです。

 

洋菓子屋さんや大手の和菓子店であれば、

室温管理が行き届いているとは思うのですが

我々のような個人店の和菓子店では

小さい工場に、オーブン、蒸し器、餡練機、ガスコンロ、、、。

たくさんの火を使うので、とても、エアコンなんて、意味がない、、、。

御菓子が完成すれば、すぐ、冷蔵庫や涼しいお店に避難する、、、。

でも、あまりにも暑いので、御菓子のためにも、

働く人間のためにも良くない。

そう思い、電気屋さんに相談して、エアコンを入れました!!

 

ああ、、、なんて快適な工場なんだろう。(^^♪

エアコンの性能を見くびっていました。

これで夏も怖くない(笑)

 

そんな幸せな環境で、御菓子をご紹介。

 

当店の方向性に、特に合ってはいないので

HPの商品欄にのせたり、宣伝をするつもりはない商品のご紹介です。

来店していただいた方はご存知ですが

このブログを読んでいただいている方には

そっと、ご紹介します。

 

作ったのはただ、自分や家族が食べたいから。

たっぷり、抹茶、生クリームを使った濃厚な

「抹茶プリン」

 

自家用に購入している牛乳が余ってしまうので

無駄にしたくない、、。

 

様々な理由があるのですが

趣味的要素の多いこの「抹茶プリン」。

 

やたら、お店に並べると

すぐ、売れてしまうんですよね。

 

もしも、来店のとき、タイミングよく

売っていたら、召し上がってみて下さいね。

ブログアーカイブ

ブログカテゴリー

青柳の和菓子一覧

初めてのお客様へ

青柳の想い

全国に認められた技術

お客様の声

お問い合わせ

和菓子の作り方

一人のイベントと和菓子

人の一生と和菓子

facebook LINE@

TOPへ戻る