十三夜

2006年11月03日 / 菓子

日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。
お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、
日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた
美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が
日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の
風習だそうで一般に十五夜に月見をしたら、
必ず十三夜にも月見をするものともされていました。
これは十五夜だけでは、「片月見」といって忌まれていたからです。
今年の十五夜は大雨だったせいで十五夜をしなかった方も多かったかと思います。
ただ当店のお客様は純粋に「団子が食べたい。」
という団子好きの方が毎年の恒例で買ってくださるので
若干は少なかったものの心配するほどどしゃぶりの雨でも
ご来店いただけました。
今年の十三夜は祭日で絶好の行楽日和。
盛んにテレビで吹き割の滝やいろは坂の紅葉が見ごろと放送され、
当店の前の道、日光方面に向かう車がはとても込んでいました。
むしろこちらのほうが忘れ去られてしまったみたい。月見も遊びには勝てないようです。
 十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と
呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。
これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。
新小豆も出始めて餡もいい香りです。昔の人は旬の初物を食べると縁起が良いといっていましたがやはり初物は香りも栄養価も優れています。
ああ。なんて小豆って美味しいんだろう。
P.S.そういえば昨日のNHK。放映予定の時間に菓子フェスティバルは写らなかった模様。ひょっとしてカットされちゃたのかな?


青柳の和菓子一覧

初めてのお客様へ

青柳の想い

全国に認められた技術

お客様の声

お問い合わせ

和菓子の作り方

一年のイベントと和菓子

人の一生と和菓子

LINE@ facebook

TOPへ戻る